2012年 12月 28日
パソナと共催で農業者雇用支援講習を実施しています
|
11月から1月までパソナと共催で農業者雇用支援講習を実施しています。
農業所得のアップのため、六次産業化、マーケティング、経営管理などを習得することを目標に、専門家による講義を行っております。
すでに2回目までの講習は終わっておりますが、残り3回は当日の参加もできますので、興味のある方はご参加ください。
第1回目(11月6日)は、あぶくま農学校農業経営実践塾塾長で宮城大学副学長の大泉一貫教授の「六次産業化の潮流と起業」と題した基調講演です。
大泉先生は、他の先進国と比べて日本の農業経営には市場開拓などの発想がない等の「弱み」があり、付加価値を生み出すビジネスモデルを農家自身が作り出すこと、販売と技術開発ができる製造業と組むことが必要である、と助言しました。
第2回目(12月14日)は、新潟大学農学部の清野誠喜准教授の「マーケティング」の講義です。
清野先生は、農業者が生産から最終消費までのフードシステムの一員であることを認識していないこと、自分の商品の「売り場」をイメージできないことが問題であると指摘。直売所での実習では、消費者の視点に立って評価をし、改善策について議論しました。
3回目以降のスケジュール等は以下の通りになっております。皆さまのご参加をお待ちしております。
※1月8日(火)13時~17時
「法人化へのポイントと労務について」
講師 税理士 三井信一氏、 社会保険労務士 豊嶋正孝氏
法人化のメリットや見落としがちな手続き等について学ぶ
※1月16日(水)13時~17時
「農業経営管理と経営分析」
講師 税理士 三井信一氏
経営を価格という視点から見直し、キャッシュフローについて学ぶ
※1月25日(金)9時~17時
「実地見学」
道の駅 上品の郷(石巻市)
JA仙台たなばたけ高砂店(仙台市)
直売所の陳列などの販売、経営コンセプトなどを学ぶ
農業所得のアップのため、六次産業化、マーケティング、経営管理などを習得することを目標に、専門家による講義を行っております。
すでに2回目までの講習は終わっておりますが、残り3回は当日の参加もできますので、興味のある方はご参加ください。
第1回目(11月6日)は、あぶくま農学校農業経営実践塾塾長で宮城大学副学長の大泉一貫教授の「六次産業化の潮流と起業」と題した基調講演です。
大泉先生は、他の先進国と比べて日本の農業経営には市場開拓などの発想がない等の「弱み」があり、付加価値を生み出すビジネスモデルを農家自身が作り出すこと、販売と技術開発ができる製造業と組むことが必要である、と助言しました。
第2回目(12月14日)は、新潟大学農学部の清野誠喜准教授の「マーケティング」の講義です。
清野先生は、農業者が生産から最終消費までのフードシステムの一員であることを認識していないこと、自分の商品の「売り場」をイメージできないことが問題であると指摘。直売所での実習では、消費者の視点に立って評価をし、改善策について議論しました。
3回目以降のスケジュール等は以下の通りになっております。皆さまのご参加をお待ちしております。
※1月8日(火)13時~17時
「法人化へのポイントと労務について」
講師 税理士 三井信一氏、 社会保険労務士 豊嶋正孝氏
法人化のメリットや見落としがちな手続き等について学ぶ
※1月16日(水)13時~17時
「農業経営管理と経営分析」
講師 税理士 三井信一氏
経営を価格という視点から見直し、キャッシュフローについて学ぶ
※1月25日(金)9時~17時
「実地見学」
道の駅 上品の郷(石巻市)
JA仙台たなばたけ高砂店(仙台市)
直売所の陳列などの販売、経営コンセプトなどを学ぶ
by kakunou3
| 2012-12-28 17:16
| 農業者フォローアップ講習会