2014年 06月 17日
若手を対象に稲作勉強会を開催!~穂肥、実肥とカメムシ防除編~
|
6月16日、角田市農業経営者会議(伊藤稔会長)では、若手農業者を対象に今年4回目の稲作勉強会を開催しました。
勉強会には若手農業者が8名出席し、初めに伊藤会長より挨拶があった後、勉強会に入りました。
今回の勉強会は穂肥、実肥とカメムシ防除ということで、前回同様、大河原農業改良普及センターより講師に藤井技術主査、千田技術主査にお越し頂き、講師が出席者に問題提起し、出席者からの回答に対してアドバイスする形式で行いました。
受講生からの主な質問と、講師からのアドバイスの内容は次のとおりでした。
・藻が発生する原因と対策は。
・落水の時期と落水により除草剤の効果はどうなるか。
・必要茎数について。分げつした場合と、あまり分げつしない場合に水管理も含めてどうなるか。
・角田のコシヒカリへのケイ酸カリの最適な散布時期は。
・落水すると分げつは止まるのか。
・茎の本数の数え方は。
・高温障害に対する対策は。
・根を健全にするには。
講師から、的確な回答と、水管理と肥料のコントロールが米作りに最も大事だというアドバイスを頂きました。
伊藤会長より、先生から教わった水管理を実践してみて、次回、その後の管理の仕方を教わるということと、次回の勉強会の日時を確認して閉会しました。
次回の勉強会は、7月9日(月) 午後7時から開催予定です。
勉強会には若手農業者が8名出席し、初めに伊藤会長より挨拶があった後、勉強会に入りました。
今回の勉強会は穂肥、実肥とカメムシ防除ということで、前回同様、大河原農業改良普及センターより講師に藤井技術主査、千田技術主査にお越し頂き、講師が出席者に問題提起し、出席者からの回答に対してアドバイスする形式で行いました。
受講生からの主な質問と、講師からのアドバイスの内容は次のとおりでした。
・藻が発生する原因と対策は。
・落水の時期と落水により除草剤の効果はどうなるか。
・必要茎数について。分げつした場合と、あまり分げつしない場合に水管理も含めてどうなるか。
・角田のコシヒカリへのケイ酸カリの最適な散布時期は。
・落水すると分げつは止まるのか。
・茎の本数の数え方は。
・高温障害に対する対策は。
・根を健全にするには。
講師から、的確な回答と、水管理と肥料のコントロールが米作りに最も大事だというアドバイスを頂きました。
伊藤会長より、先生から教わった水管理を実践してみて、次回、その後の管理の仕方を教わるということと、次回の勉強会の日時を確認して閉会しました。
次回の勉強会は、7月9日(月) 午後7時から開催予定です。
by kakunou3
| 2014-06-17 13:43
| 農業者フォローアップ講習会