2015年 08月 25日
今年も「土の塾」開催!~あぶくま農学校~
|
農業に興味のある方、新たに農業をしたいという方を対象に、あぶくま農学校第15回「土の塾」が8月20日(木)から23日(日)の3泊4日の日程で、県外から3名の塾生が入塾し、百姓先生の家にホームステイしながら農作業を体験しました。
初日の開塾式では、あぶくま農学校の副校長である小松光一塾長より歓迎と激励のご挨拶を頂きました。
開塾式終了後、講座①「農業振興公社と角田市農業の概要」の説明を受けたあと、講座②塾長講話では、小松光一塾長とあぶくま農学校運営委員代表である面川義明さんと、「タイの農業について」と題して、対談が行われました。小松塾長が関わってこられたタイの農民との交流など、国際的な視点での対談となりました。
講座終了後、角田を理解してもらうため、市内見学として「四方山」から市内を一望、「農業の館」では堆肥の原料の受入から製品になるまでの説明、「あぐりっと」では店内見学後、調理施設の見学と説明をして頂きました。
続いて、ぱぴハウスで夕食、そして対面式。その後、緊張した面持ちで塾生たちはホームステイ先に向かいました。
2日目、3日目の農作業体験は、塾生にとっては初めての体験とあって、悪戦苦闘し、汗だくになりながらも頑張っていました。
また、3日目の夜は、慰労と情報交換を兼ねての「百姓講義」。塾生と百姓先生はもちろん、角田市の小野隆男副市長にも参加頂き、百姓先生の話しに耳を傾けたり、車座になって質問や意見を述べるなど、積極的に情報交換を行いました。
4日目の閉塾式は、あぶくま農学校の副校長でもある小松塾長からご挨拶をいただき、次いで修了証書を授与していただきました。閉塾式の後はレポートを作成し、土の塾は無事に終了。
今回は東京農大生のみだったので、全員引き続き8月30日までファームステイすることになりました。
今年の「土の塾」はあいにくの天気での開催でしたが、無事に終了することが出来ました。
ご協力いただいた百姓先生はじめ、見学先の皆さま、関係機関のみなさまに御礼申し上げます。
来年も「土の塾」にご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
土の塾のブログでも、塾生の感想や活動風景写真を紹介していますのでぜひご覧頂ければと思います。
http://kakunou.exblog.jp/
初日の開塾式では、あぶくま農学校の副校長である小松光一塾長より歓迎と激励のご挨拶を頂きました。
開塾式終了後、講座①「農業振興公社と角田市農業の概要」の説明を受けたあと、講座②塾長講話では、小松光一塾長とあぶくま農学校運営委員代表である面川義明さんと、「タイの農業について」と題して、対談が行われました。小松塾長が関わってこられたタイの農民との交流など、国際的な視点での対談となりました。
講座終了後、角田を理解してもらうため、市内見学として「四方山」から市内を一望、「農業の館」では堆肥の原料の受入から製品になるまでの説明、「あぐりっと」では店内見学後、調理施設の見学と説明をして頂きました。
続いて、ぱぴハウスで夕食、そして対面式。その後、緊張した面持ちで塾生たちはホームステイ先に向かいました。
2日目、3日目の農作業体験は、塾生にとっては初めての体験とあって、悪戦苦闘し、汗だくになりながらも頑張っていました。
また、3日目の夜は、慰労と情報交換を兼ねての「百姓講義」。塾生と百姓先生はもちろん、角田市の小野隆男副市長にも参加頂き、百姓先生の話しに耳を傾けたり、車座になって質問や意見を述べるなど、積極的に情報交換を行いました。
4日目の閉塾式は、あぶくま農学校の副校長でもある小松塾長からご挨拶をいただき、次いで修了証書を授与していただきました。閉塾式の後はレポートを作成し、土の塾は無事に終了。
今回は東京農大生のみだったので、全員引き続き8月30日までファームステイすることになりました。
今年の「土の塾」はあいにくの天気での開催でしたが、無事に終了することが出来ました。
ご協力いただいた百姓先生はじめ、見学先の皆さま、関係機関のみなさまに御礼申し上げます。
来年も「土の塾」にご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
土の塾のブログでも、塾生の感想や活動風景写真を紹介していますのでぜひご覧頂ければと思います。
http://kakunou.exblog.jp/
by kakunou3
| 2015-08-25 14:00
| その他