2017年 06月 08日
農業体験学習(田植え体験)が終了しました!
|
あぶくま農学校では、「食農教育」の一環として、市内の小学校3校(枝野・西根・北郷)でこの度農業体験学習(田植え)を行いました。
東京都目黒区民と角田市民の交流が縁で、枝野小では平成22年から上目黒小と、西根小では平成16年から月光原小と、北郷小では平成12年から緑ヶ丘小と合同で交流事業を実施してきましたが、福島原発事故の影響で、今年も目黒区からの参加は見送られました。しかし、交流の再開継続を望む両校の熱い思いにより、目黒区小学校有志の方が数名の参加して頂いている学校も出て来ました。
枝野小学校では、5月9日に全校生徒81名が田植え体験を行いました。
天気にも恵まれ、絶好の田植え日和となり児童たちからは、ウキウキワクワクしていたように見えました。
昨年の天気が雨だったのもあり、今年は外であぶくま農学校の入校式を行いました。あぶくま農学校の副校長でもある佐山教育長から御挨拶を頂き田植え指導は農協青年部枝野支部の方々に行ってもらいました。
水の冷たさや泥のぬめりで最初入るのを戸惑っていましたが、そこは子供たちでした、入ったらもう楽しんで、「つや姫」の手植えをあっという間に終え、その後田植え機に乗せて田植え体験が終了しました。
北郷小学校では、5月10日に5学年29名が参加し、今年のあぶくま農学校の入校式は小学校の校庭で行いました。
あぶくま農学校の副校長でもある佐山教育長から御挨拶を頂きその後学習田へ移動し農協青年部北郷支部の方々から田植え指導を行ってもらいました。当日は、朝に少し雨が降っていましたが、曇り空になり「つや姫」を手植えし、その後田植え機に乗せていましたがその待っている児童の数人が圃場にダイブする子が居たり、水路で遊んでいる子がいたりと活発な子が多かった田植え体験が終了しました。
西根小学校では、5月20日に全校生徒85名があぶくま農学校に入校し、月光原小学校有志の会では児童29名、保護者3名、教員3名の計35名が参加し、西根小児童と交流を行い、その後、学校田に向かい各グループに分かれて約7アールの田んぼに「みやこがねもち」というもち米を手植えした。月光原小の児童でもう何回も角田に来ている児童もいたり、今年初参加の児童も居たりで賑やかな田植えとなりました。
角田絆交流では、6月3日、4日の2日間に目黒区緑ヶ丘小の児童とその保護者、卒業生等21名が来られました。6月3日の初日は朝早くにバスで東京を出発し、正午ごろ、角田市の北郷自治センターに到着しました。その後、昼食を取り、北郷小学習田前にて集合写真を撮り、絆田に移動しました。その場所で田植え指導を行い田植えを行いました。この日は朝から風が強く、天気も曇り空という状況でしたが、目黒区から来てくれているので約30アールの田んぼに「つや姫」を手植えしました。2日目は、朝から震災で被災した山元町中浜小学校に被災地見学し、その後亘理町のイチゴ農園さんにてイチゴ積み体験をし、その後角田に戻り西根5区の山ノ内分校にて昼食を食べ、あぐりっとに買い物に行きツアーは終了しました。
震災後、目黒区と角田市の学校行事としての交流が途絶えて7年目になり、交流継続が危ぶまれる中、有志の方々が角田に来られ、交流再開のためご尽力されていることに敬意を表し、早期の再開を願いつつ、秋には収穫の喜びを一緒に味わえることを期待しています。
各共同学習田の田植え状況は、下記で紹介していますので、ぜひご覧いただければと思います。
各共同学習田の田植え状況は、下記で紹介していますので、ぜひご覧いただければと思います。
緑ヶ丘小・北郷小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224298/
月光原小・西根小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224301/
上目黒小・枝野小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224294/
絆交流田の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24386965/
現在の田んぼの生育状況も紹介していますので、こちらもぜひご覧いただければと思います。
http://kakunou4.exblog.jp/

東京都目黒区民と角田市民の交流が縁で、枝野小では平成22年から上目黒小と、西根小では平成16年から月光原小と、北郷小では平成12年から緑ヶ丘小と合同で交流事業を実施してきましたが、福島原発事故の影響で、今年も目黒区からの参加は見送られました。しかし、交流の再開継続を望む両校の熱い思いにより、目黒区小学校有志の方が数名の参加して頂いている学校も出て来ました。

天気にも恵まれ、絶好の田植え日和となり児童たちからは、ウキウキワクワクしていたように見えました。
昨年の天気が雨だったのもあり、今年は外であぶくま農学校の入校式を行いました。あぶくま農学校の副校長でもある佐山教育長から御挨拶を頂き田植え指導は農協青年部枝野支部の方々に行ってもらいました。
水の冷たさや泥のぬめりで最初入るのを戸惑っていましたが、そこは子供たちでした、入ったらもう楽しんで、「つや姫」の手植えをあっという間に終え、その後田植え機に乗せて田植え体験が終了しました。

あぶくま農学校の副校長でもある佐山教育長から御挨拶を頂きその後学習田へ移動し農協青年部北郷支部の方々から田植え指導を行ってもらいました。当日は、朝に少し雨が降っていましたが、曇り空になり「つや姫」を手植えし、その後田植え機に乗せていましたがその待っている児童の数人が圃場にダイブする子が居たり、水路で遊んでいる子がいたりと活発な子が多かった田植え体験が終了しました。


震災後、目黒区と角田市の学校行事としての交流が途絶えて7年目になり、交流継続が危ぶまれる中、有志の方々が角田に来られ、交流再開のためご尽力されていることに敬意を表し、早期の再開を願いつつ、秋には収穫の喜びを一緒に味わえることを期待しています。
各共同学習田の田植え状況は、下記で紹介していますので、ぜひご覧いただければと思います。

緑ヶ丘小・北郷小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224298/
月光原小・西根小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224301/
上目黒小・枝野小の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24224294/
絆交流田の田植え風景
http://kakunou4.exblog.jp/24386965/
現在の田んぼの生育状況も紹介していますので、こちらもぜひご覧いただければと思います。
http://kakunou4.exblog.jp/

by kakunou3
| 2017-06-08 13:30
| 目黒角田絆交流事業